無料低額診療

湯河原中央温泉病院と介護老人保健施設ニューライフ湯河原では、「無料低額診療事業」「無料低額介護老人保健施設利用事業」を実施しています。これは、一般財団法人生活保健協会が行う第2種社会福祉事業で、地域の皆さまの健康と福祉を守るために、経済的な理由で医療や介護サービスを受けられない方を支援する制度です。

「無料低額診療事業」とはどんな制度?

この事業では、経済的にお困りの方が安心して医療や介護サービスを受けられるように、診療費や施設利用料の減額・免除を行います。対象となるのは、生計が苦しい方全般ですが、具体的には以下のような事情を抱える方が対象となる可能性があります。

対象者

  • 生活保護を受けている方
  • 的な理由で公的医療保険に加入できていない方
  • 低所得のため生活保護を受けていないが生活が厳しい方
  • ホームレスの方
  • 配偶者からの暴力(DV)被害を受けている方
  • 多重債務で生活が困窮している方
  • 人身取引(人身売買)による被害を受けた方

ひとりで悩まず、ご相談ください
医療や介護が必要なのに「お金がないから」とあきらめていませんか?
当院や施設の相談窓口では、お困りごとやご事情をお聞きし、無料低額診療や施設利用についてご案内いたします。安心してご相談ください。

事業の内容

  • 診療費、利用費一部負担金、入院/入所に係る必要実費経費の全額免除
  • 診療費、利用費一部負担金、入院/入所に係る必要実費経費の一部免除

利用及びご相談受付のご案内

対象となる方

この制度をご利用いただけるのは、以下に該当する方です。

  • 当法人(湯河原中央温泉病院・介護老人保健施設ニューライフ湯河原)で外来診療・入院・施設入所を希望される方
  • 経済的な理由で診療費・入院費・施設利用費の支払いが難しい方
  • 当法人の減免規定に基づく審査を受け、適用が認められた方

相談窓口 9:00~17:00

当法人では、医師・看護師をはじめ全ての職員が、無料低額診療事業・無料低額介護老人保健施設利用事業の「第1次相談受付担当者」です。
診療や入所に関することだけでなく、経済的な心配ごとや生活面のお困りごとがあれば、いつでもお気軽に職員へお声がけください。

相談の流れ

  • STEP 01

    まずは、お近くの職員にご相談ください。

  • STEP 02

    第1次相談受付担当者が状況をお伺いした後、生活相談担当者へ引き継ぎます。

  • STEP 03

    生活相談担当者との面談を行い、具体的な状況やご事情をお聞きします。

  • STEP 04

    必要に応じて、下記のような必要書類をご提出いただきます。

  • STEP 05

    お話の内容や提出書類をもとに、減免の審査を行います。

必要書類(例)

  • 収入や生活状況がわかるもの(給与明細、年金証書など)
  • 現在の生活状況を説明する書類
  • その他、審査に必要な書類

審査結果について

審査の結果、無料低額制度の適用が認められた場合は、診療費や施設利用費の減免が受けられます。
適用にならなかった場合も、医療費や施設利用費のお支払い方法について一緒に考えたり、生活再建に向けたご相談に引き続き対応いたしますので、ご安心ください。一時的な支援としての側面もあります。
この制度は、生活が安定するまでの一時的な支援という位置づけです。
緊急で困っている方や、特殊な状況にある方も、どうか遠慮なくご相談ください。

対象者ごとの必要書類

生活保護法による保護を受けている者

  • 生活保護世帯であることを証する書類

低所得者で生活保護法による保護を受けていない者

  • 所得を証する書類(本人及び家族)
  • 市町村非課税世帯を証する書類及び世帯の年収が障害年金を含めて300万以下であることを証する書類
  • 市町村税(所得割)が2万円以下の者であることを証する書類
  • 市町村税(所得割)が2万円以下の世帯であることを証する書類
  • 銀行口座通帳等の閲覧及びコピー

経済的な理由で公的医療保険未加入の者、多重債務による生活困窮者

  • 所得を証する書類(本人及び家族)
  • 金銭消費貸借契約書(多重債務者の場合)及び直近の金銭消費貸借残額証明書
  • 銀行口座通帳等の閲覧及びコピー

ホームレス、配偶者からの暴力(DV)被害者で等の事情がある者、人身取引被害者、不法入国者

基本的に面談内容により判断し、必要である場合に書類の提出を依頼いたします。